唐突ですがPWCに行ってきました。
2時ごろ目が覚めたのでまあノリで。
PWCはびっくりするほど人数が多くで116人。
僕は2時から4時間ほどかけて作った色々な隠し球を多用したデッキで2-3。
僕はデッキ構築では奇策を使うことが多いのですが、これは僕がマジックを始めた頃の周りの人間による影響が大きいと思ってます。わただなどは「このカードってどういう効果でしたっけ?」と聞かれることに喜びを見出していたぐらいです。
PWCは人数が多いせいかトレードをする人が多く、僕も7回ぐらい声をかけられました。僕も使わなくて引き取ってもらいたいカードが多かったしそのへんは全部トレードで出せてよかったです。
CCの人たちも何人か来ていてKさん、秋田さん、go toさんといった面々が。僕も5回戦でKさんと対戦できてとても面白かったです。秋田さんが決勝で負けて準優勝。秋田さんの使うズアーは見ていて面白いです。ズアーはどのカードを捨てさせるのかの判断ではなく、どのタイミングで出すかという判断が要求されるカードだということを学びました。
今日僕が作ったデッキは
(http://www.geocities.co.jp/Playtown/4969/columns/hayasi_burn_sight_ver.html)
この記事を参考にしながら作ったもので、この記事はトーナメント初心者にとって身に付けなければならない考え方がたくさん書いてある非常に良い記事で、僕も何度となく読み返しています。読んだことのない人は読んでみてください。
Kさん、go toさんに聞いたところ近頃福岡に行ったというmacさんはこのはやしさんが店長をしているイエサブにスカウトされたとのこと。
それで僕が思い出したのが仙台で志岐さんに会ったときに志岐さんが、「一番強いのはイエサブの店長なんですけど誘っても大会にこないんですよ」と言っていたことで、僕の記憶力ですからもしかしたら別の店だったかもしれませんが、これはもしかしてはやしさんのことではないでしょうか?
CCの人たちはGP名古屋の前に福岡に行くようで、九州勢とCCが合同で名古屋に向けてデッキの調整、開発を行うことも充分に考えられることで非常に興味深いことになりそうです。
いつも千葉でひきこもっている僕ですがたまには遠くに行くと色々日記に書くこともあって良い経験になりました。
今回使ったデッキの紹介と解説をします。苦手だと思っていたランデスに2回当たって沈没しましたが、僕の脳内では親和はサイドから、各種コントロールには普通に勝てることになっています。
生物
4 スリス
2 Cosmic Larva
Cosmic Larvaは隠し球その一。召集されると死ぬのでゴブリン相手にこれで瞬殺します。こいつが2回殴って赤パル一回で18点。
スリスは説明不要で、白、緑、青に対する最高のビートダウン生物。今回赤と黒が多かったのが敗因か。
ソーサリー
2 ボガーダン
4 ハンマー
どっちもハンマーでどっちも3点。
茶色
3 Isochron Scepter
2 Guardian Idol
Isochron Scepterは今回とっておきの隠し球。しかし爆片破使いたさのあまり見せ球としての使用が出来なかったあたりが敗因か。Guardian Idolも同様にうまく使えなかった。
インスタント
4 ショック
3 静電気
3 爆片破
4 赤パル
3 Starstorm
2 Magma Jet
2 プラズマ
プラズマは全部マグマでよかった。間違いない。あとStarstormがうまくいかなかった。全体的にもっとアグレッシヴに火力を本体に叩き込める構成にしなければならなかった。赤パルに頼ろうとするのが大間違いでプレイングもかなり間違えた。
土地
9 山
4 赤緑
1 森
4 ちらつき
4 Great Furnace
Great Furnaceは使いたくなかった。ランデス相手にはあまりにも脆いマナベースになってしまっている。
サイド
4 Relic Barrier
1 沸騰
3 硫黄の渦
4 帰化
2 森
1 Nantuko Vigilante
COP対策と親和対策を中心にしたサイド。
さっき脳内では勝てるとは書きましたが実際には勝てないでしょう。
Isochron Scepterを有効に使うことを中心に考え、バーンというコンセプトでデッキを作ってみましたが、現在ではバーンというコンセプトは通用しないものと思ってよさそうです。
まとめ:20時1分の大宮行きに乗った所、千葉駅で走ったりしたら21時53分の小湊に間に合った。
2時ごろ目が覚めたのでまあノリで。
PWCはびっくりするほど人数が多くで116人。
僕は2時から4時間ほどかけて作った色々な隠し球を多用したデッキで2-3。
僕はデッキ構築では奇策を使うことが多いのですが、これは僕がマジックを始めた頃の周りの人間による影響が大きいと思ってます。わただなどは「このカードってどういう効果でしたっけ?」と聞かれることに喜びを見出していたぐらいです。
PWCは人数が多いせいかトレードをする人が多く、僕も7回ぐらい声をかけられました。僕も使わなくて引き取ってもらいたいカードが多かったしそのへんは全部トレードで出せてよかったです。
CCの人たちも何人か来ていてKさん、秋田さん、go toさんといった面々が。僕も5回戦でKさんと対戦できてとても面白かったです。秋田さんが決勝で負けて準優勝。秋田さんの使うズアーは見ていて面白いです。ズアーはどのカードを捨てさせるのかの判断ではなく、どのタイミングで出すかという判断が要求されるカードだということを学びました。
今日僕が作ったデッキは
(http://www.geocities.co.jp/Playtown/4969/columns/hayasi_burn_sight_ver.html)
この記事を参考にしながら作ったもので、この記事はトーナメント初心者にとって身に付けなければならない考え方がたくさん書いてある非常に良い記事で、僕も何度となく読み返しています。読んだことのない人は読んでみてください。
Kさん、go toさんに聞いたところ近頃福岡に行ったというmacさんはこのはやしさんが店長をしているイエサブにスカウトされたとのこと。
それで僕が思い出したのが仙台で志岐さんに会ったときに志岐さんが、「一番強いのはイエサブの店長なんですけど誘っても大会にこないんですよ」と言っていたことで、僕の記憶力ですからもしかしたら別の店だったかもしれませんが、これはもしかしてはやしさんのことではないでしょうか?
CCの人たちはGP名古屋の前に福岡に行くようで、九州勢とCCが合同で名古屋に向けてデッキの調整、開発を行うことも充分に考えられることで非常に興味深いことになりそうです。
いつも千葉でひきこもっている僕ですがたまには遠くに行くと色々日記に書くこともあって良い経験になりました。
今回使ったデッキの紹介と解説をします。苦手だと思っていたランデスに2回当たって沈没しましたが、僕の脳内では親和はサイドから、各種コントロールには普通に勝てることになっています。
生物
4 スリス
2 Cosmic Larva
Cosmic Larvaは隠し球その一。召集されると死ぬのでゴブリン相手にこれで瞬殺します。こいつが2回殴って赤パル一回で18点。
スリスは説明不要で、白、緑、青に対する最高のビートダウン生物。今回赤と黒が多かったのが敗因か。
ソーサリー
2 ボガーダン
4 ハンマー
どっちもハンマーでどっちも3点。
茶色
3 Isochron Scepter
2 Guardian Idol
Isochron Scepterは今回とっておきの隠し球。しかし爆片破使いたさのあまり見せ球としての使用が出来なかったあたりが敗因か。Guardian Idolも同様にうまく使えなかった。
インスタント
4 ショック
3 静電気
3 爆片破
4 赤パル
3 Starstorm
2 Magma Jet
2 プラズマ
プラズマは全部マグマでよかった。間違いない。あとStarstormがうまくいかなかった。全体的にもっとアグレッシヴに火力を本体に叩き込める構成にしなければならなかった。赤パルに頼ろうとするのが大間違いでプレイングもかなり間違えた。
土地
9 山
4 赤緑
1 森
4 ちらつき
4 Great Furnace
Great Furnaceは使いたくなかった。ランデス相手にはあまりにも脆いマナベースになってしまっている。
サイド
4 Relic Barrier
1 沸騰
3 硫黄の渦
4 帰化
2 森
1 Nantuko Vigilante
COP対策と親和対策を中心にしたサイド。
さっき脳内では勝てるとは書きましたが実際には勝てないでしょう。
Isochron Scepterを有効に使うことを中心に考え、バーンというコンセプトでデッキを作ってみましたが、現在ではバーンというコンセプトは通用しないものと思ってよさそうです。
まとめ:20時1分の大宮行きに乗った所、千葉駅で走ったりしたら21時53分の小湊に間に合った。